2019.10.29 06:10「車木工房と版画のいろいろ。展」「いろいろ。展のいろいろなお店」@11/2・11/3 出店いたします先月は「さほがわ秋のほんまつり」の企画としてお世話になった奈良県立図書情報館ですが11月はイベント出店に呼ばれて参上いたします! ❚ 「車木工房と版画のいろいろ。展」11/1-11-17高取町の車木工房で作られた 奈良県ゆかりの有名作家による作品を中心と、長らく途絶えていた伝統技法・石版リトグラフを使った新作などが登場...
2019.10.10 12:45オムラヂとほん VOL.4 「南和の積もる話」対談:生駒あさみ(ココトソコノ制作室)×青木真兵(ルチャ・リブロ)とほん(大和郡山・本屋)とルチャ・リブロ(東吉野・私設図書館)のコラボ企画「オムラヂとほん」第4回目はゲストに生駒あさみさんを迎えて「南和の積もる話」をテーマにルチャ・リブロの青木真兵さんと対談していただきます。会場では生駒さんの著書も販売。フード担当は京終やまぼうしさん!ご予約受付中です。2019年10月27日(日)会場 とほん2階(柳...
2019.09.01 05:42『うんこと梅干し』特典・舌診表ペーパー付きとほんの上の階で生まれた本とほんの入っているレンタルスペース柳花簾2Fで薬膳料理教室・寺子屋花を主宰されている大東清美先生が監修した本が発売されました!タイトルはなんと「うんこと梅干し」です!世間では「うんこドリル」が大ベストセラーとなり、「うんこミュージアム」もできるなど、空前のうんこブームとなっておりますが、こちら安易な便乗商品ではご...
2019.08.19 05:40「音楽と珈琲 Johnny」にてとほん選書本が読めます&とほんの本が読める場所一覧今月もちいどの商店街にオープンしたカフェ「音楽と珈琲 Johnny」。こちらにとほんの本を置いてもらえることになりました。シンプルで落ち着いた店内、しっかりとしたコーヒーの味。自家製のコーヒーゼリーも深みのあるコーヒーの味。流れる音楽も心地よく、ジョニーの美意識が感じられます。夏も終わりが見えてきましたが、ジョニーのリクエストにお答えして...
2019.08.04 04:01八寿温泉個展 湯あがり六畳半八寿温泉個展 湯あがり六畳半レトロな町の温泉宿(という設定の展示)「八寿温泉個展 湯あがり六畳半」スタートいたしました。いつものとほんとはちょっと違ったオトナな世界の作品群がお楽しみいただけます。
2019.07.12 05:44上月ひとみ在庫作品 虫干し三週間@柳花簾ギャラリ本日7/12から7/31まで柳花簾ギャラリー(とほん横の通路)にて「上月ひとみ在庫作品 虫干し三週間」が開催されます。一週間ごとに作品が入れ替わるという、まさに虫干しのための展示!
2019.07.09 02:50アルプスブックキャンプ2019出店とほんは今年も長野県木崎湖のほとりで開催されるアルプスブックキャンプに出店します!こんな山の中にこんなに本を求めて人が来るなんて!といつも驚く夢のようなイベント。飲食や雑貨も充実して楽しめるのですが、本を買う人もほんと多くて毎年びっくりいたします。
2019.07.03 06:24pokune セメント雑貨フェア 開催7月5日からセメントを素材に雑貨を製作されているpokune(ポクネ)さんの商品を販売します!以前、ネットで見かけて一目惚れしたポクネさんのブックスタンドをとほんで販売できるの嬉しいです。シンプルなデザインとセメントの風合いが絶妙な雑貨たち。コンクリートの壁と床のとほんにぴったりです。
2019.06.20 12:08絵本作家 前原本光 ワークショップ レコード火星&とほんプレゼンツ※こちらのワークショップは満席となりましたので受付終了しております(2019/6/28)パリ在住の絵本作家さんがとほんに パリ在住、コラージュで素敵な絵本を作られている前原本光さんに、コラージュワークショップを開催していただけることになりました! ワールドワイドなご縁を繋いで一緒に企画運営してくださるのは、レコード火...
2019.06.14 03:25茶吉庵「マルシェ・ド・おものぎ」6/15築250年の木綿問屋「茶吉庵」初マーケットイベントご縁がありまして、八尾に茶吉庵という築250年の木綿問屋を地域文化発信の場として再生させた建物がありこちらで初開催となるマーケット「マルシェ・ド・おものぎ」出店させていただくことになりました。(明日15日)「茶吉庵」ホームページ(https://chakichian.co.jp/)にも登場...
2019.06.07 05:34青豆デザイン「昨日までの旅、今日からの旅」イラスト展今年もやります!「青豆デザイン」イラスト展昨年も遠方からたくさんのファンが訪れ大好評だった青豆デザインさんの作品展が今年も始まりました!タイトルは「昨日までの旅、今日からの旅」です。タイトルにふさわしく、描き込まれたイラストは旅という言葉に込められた思いを感じさせるものばかり。落ち着いたモノトーンの雰囲気のイラストでまた去年とは違った魅力...